総務の仕事が辛い!会社がブラック企業で安月給だった

今回は総務の方に仕事の体験談を聞いてきました。
実際、仕事をしている方に生の声を聞くと、意外な現場独特の辛さがあったのでシェアしたいと思います。
今回、話をお聞きしたのは以下の人です。
【職業】
総務 24歳 女性
【主な業務内容】
社長秘書、電話受付、従業員の精神的ケア、経理事務、人事事務。
【仕事が辛い理由】
給与や待遇
仕事が辛い人の体験談
今回はこのような質問をしてみました。
- 仕事が辛いと思った理由
- その状況を改善するためにしたこと
- 結果的にその仕事は辞めましたか?
- 仕事を辞めた理由、または辞めなかった理由
- 同じ仕事の悩みを持っている方へのアドバイス
それでは早速、見ていきましょう!
総務の仕事が辛いと思った理由
ブラック中小企業ではありましたが、社長からはかなり良い評価をしてもらっており、人間関係も比較的良好でした。
しかし、定期的に行う給与に関する個人面談の際に、「経営難だから今は評価通りの給与を与えることは難しい」とストレートに言われました。
そんな時に仕事内容と労働時間を改めて自分で見つめ直した時に、給与や待遇が今の自分に見合っていませんでした。
土日も仕事があったりするので別のバイトもできず、奨学金の返済もあるのに東京都内で安月給でどうやって生活していこうかと非常に悩まされました。
また直属の上司は仕事が全くできず、私に対してパワハラな発言ばかり。基本的に同じ部署のメンバーはそのたった一人の上司しかいないので、毎日目の前にその人がいる状態でした。
社長に上司のパワハラ発言等を直接相談しても、その時は話を聞いてくれますが、特に注意をしてくれるわけでもなかったのです。
具体的なパワハラ発言は、「化粧ちゃんとしてこいよ」「キャバクラみたいだな」「フツーな顔してるな」など。
発言は本当にその時々バラバラな内容ですが、仕事中は彼女とチャットしていたり、何度もタバコを吸いに行っていたり。
総務の仕事は全くやらないので、毎日上司からは何の指示もない状況です。そのため、毎日自分で考えて行動して仕事をしていました。
その代わり自分の仕事力は上がったし、そんな上司に悩まされている私にスタッフたちは常に優しくしてくれました。
結局、総務という立場だったのでぼんやりとした仕事内容ばかりで、自分がもっと他にやりたいことがあると、どうしても仕事に対してモヤモヤしていきました。
部署を超えてとにかく様々な仕事もしていましたが、親からは「雑用だろ」等と言われ、ひどく傷ついたり。
これが大企業の総務部とかならまだ評価されるのでしょうか。
その状況を改善するためにしたこと
社長に直接相談したり、最終的には上司に半分ぐらい本当のことをぶちまけた時もありました。
仲の良いスタッフにアドバイスをもらいながら、一緒に改善策を考えたりもしました。
会社の改善案をスタッフと話し合って、直接社長と話し合ったり、提案したりを何度も繰り返し行いました。
その話をするたびに、嫌な顔をされたり気まずくなったりもしましたが、会社が変わらなければ何も改善されないと思い、何度も直談判。
しかし結果的に何も改善されず、結局いつもと変化はなく、余計に頑張ってもムダなんだと感じるようになりました。
結果的にその仕事は辞めました。
総務の仕事を辞めた理由
他に自分のやりたいことが見つかったので、結局は辞めました。最終的なきっかけは「役職にならないか」という社長の提案でした。
その提案自体はもちろん良かったのですが、役職になると給与や待遇も変化がないのに責任だけが自分にのしかかります。
このブラック企業を私の力で変えていきたいという気持ちもありましたが、まだ24歳だし、今後の人生や自分のやりたいことを考えると、とてもこの会社にはいられないと決意できました。
どんなにブラック企業でも、その会社の仕事内容が面白いとか、人が好きとか、そういう理由があれば成立するのだと思います。
現在は遠回りしてしまいましたが、他の業界でイチから自分のやりたいことに向かって頑張っています。
同じ仕事の悩みを持っている方へのアドバイス
嫌な仕事を我慢してやる必要はないと思います。会社はこの世にいくらでもあるし、今は転職サイトも山ほどあります。
自分の気持ちを押し殺してまで人の為に、自分を犠牲にしなくて良いと思います。
今なら様々な働き方が可能だし、多様化した社会なので、自分が他にやりたいことはないか見つめ直すことが大切だと思います。
僕がたった一人で月間223万アクセスをける巨大ブログを作り、 サラリーマン時代の数倍の自動収入システムを作って 社畜を卒業した方法を今だけ限定公開中!
更に、100名限定スペシャルプレゼント!!
【急成長する人間性の秘密(動画セミナー 15:52)】
こちらのプレゼントは100名限定でのプレゼントです。 規定の人数に達し次第、配布を終了いたします。